通称ツナアカ「コーチング・カウンセリング部」の活動に参加してきました。

image

通称ツナアカとは?

作家兼プロブロガー 立花岳志さんと奥様でセラピストである大塚 彩子さんが主宰するツナゲルアカデミー。

ここは通称ツナアカと言われている学びの場です。

私が参加してから早2年が経とうとしていますが、
そこで知り合った人達は、

  • 会社に勤めながら、より充実した人生を模索する人。
  • すでに独立して自分の会社をさらに良くしたい人。
  • これから独立に向けて、動き出そうとしている人。
  • 自分の夢を見つけにきている人

と、 とにかく様々。

ただ、一つ共通点を上げるとしたら、
それは、学びたい、自分の人生をより充実させたいという気持ち。

そんなツナアカ内で、今年1月から新しい試みが始まりました。

主催者側から、会員同士で自由に部活を作って活動してみては?
という提案です。

この提案後、なんと、10分後にはすでに1つ立ち上がり、
その日の内には10以上の部活が発足。

その記念すべき1つ目の部活。
その名も、「コーチング・カウンセリング部」

さっそく活動に参加してきました。

発足人のご紹介

この会の発足人は
米国NLP協会認定 NLPトレーナー、兼NLPコーチでもある西村純一さん。

NLPトレーナーとして、様々な情報を提供している自身のサイト
コーチングについて、素晴らしい記事をいくつも発信しているにも関わらず、
人気ナンバー1の記事は常に「親知らずを抜いた時」の記事(≧∇≦)。

サイトを開くたび、抜歯後のむくれた顔が、
その他の記事を寄せ付けない不動の地位を築いている。

なんか怖そうな顔に見えますが、本人は至って穏やか。
何度会っても、人の話を聞くプロだなーと尊敬しています。

さて、本題です。

コーチングとカウンセリングの違い

早速ですが、皆さんは、コーチングとカウンセリングの違いをご存知ですか?
あと、セラピーとカウンセリングの違いも。

西村さんの説明によると

カウンセリングやセラピーはその人の過去に、
コーチングはその人の今から未来に焦点を当てている

私の理解では、
カウンセリング・セラピーは、
現在抱える悩みや、漠然とした不安に対して、
「対話する事」で問題の本質を知り、悩みへの対処方法を探っていく。

コーチングは
夢や、目標にに対して
どのような行動ができるかを、「自ら考える力を与え」
その一歩を踏み出す決断を促すもの。

そんなイメージ。

そして、もちろんコーチング、カウンセラー、セラピストとして活動していても
人によっては過去から未来まで、全てを対象としている人もいるとの事。

私は、3つとも経験していますが、

やはり人ぞれぞれで、
その人によって得意分野が違うという印象です。

セラピスト、カウンセラー、コーチングと
名乗っている名称は違っても、

素晴らしい「傾聴」と「質問力」で、気づきを与え、
その人にとってより良い人生へと導くと言う点は共通しています。

今日のお悩み

そして、今回の勉強会で持ち上がった悩み。

会話のキャッチボールにならなくて、
自分が疲れてしまう人への対処法。

これは、以前西村さんが個別に開催したセミナーでも学ばせてもらったのですが、

ここで重要なのは、やっぱり質問力。

相手の話を、聞きながら

なぜ?
何の為に?
例えば?

など、会話を動かす為に有効な質問を意識するのです。

chunk

以前の記事↓
話を聞く。質問する。理解する。 簡単なようで、ちゃんとできている人は意外に少ないかもしれない

さっそく、3人チームを組んで、会話を動かすワークし、
前回同様、自分の質問力のなさを実感しました。

これは、やはり練習あるのみ。

この場合はどうなの?

そして、わたしにはもう1つ聞きたいことが。。。

「西村さん、こんな場合はどうなの?

会話を動かそうと思うのは、まだその人の話を聞いていたい時、
何を言いたいのか理解したい時。または、聞かなければいけない時。

だけど、話自体もう聞きたくないって時あるでしょ?

でも無視もできない相手。そうゆう時ってどうするの?」

と質問してみたら、

西村さん笑顔で。

「そうゆう時はトイレに行ってしまいましょう」

「えっ?!(◎_◎;)!!!」

と言う事で、
今回の部活は無事終了しました。

最後に

以前の私は、コーチング、カウンセリング、セラピーと聞くと、
心の病と結びつけていました。

でも今は違います。
自分が生きていく中で身についてしまった思考グセや固定概念。

〜べき
〜でなければならない
〜するのが常識

こんな考えで、周りにいる人をつい批判してしまう人。
そんな真面目な人こそ、是非一度体験してみることをオススメします。

人を見る目が変わりますよ(*^^*)

次回は、2月28日に開催予定です。
また、新しい手法を学びここに書きたいと思います!